2014年12月21日日曜日
タイのアパートの「Wifi」接続について
最近のタイのアパートは「Wifi」が設備されており、「Free」です。
たぶん、外国人の住むアパートには大抵あると思われます。
接続までの流れは
1.アパートの廊下に設置されているアクセスポイントに接続。
接続は誰でもできる。アパートの外の人でも・・・。
2.インターネットアクセスはアパート契約のプロバイダーのホームページに「必ず」接続。
3.アパートからもらった「ID」と「パスワード」を入力。
4.インターネットにアクセスできる。
さて、ここから疑問点
a.同時に何台接続できるか?
「スマホ」「タブレット」「PC」がそれぞれあっても「接続できるのは1台だけ」。
b.アクセススピードは?
最近ではHD画質動画ならば問題なく再生できますね。良くなりました。
c.アクセスポイントに接続し、インターネットにアクセスしなかった時、どうなるか?
アパート内のネットワークを共有しているため、PC共有を許可している方のPCが見えます。
要するに「家庭内LAN」に接続していることと同じ。
セキュリティー上「パブリックネットワーク」にしておくこと。
d.他者が勝手に「ID」と「パスワード」を使って接続していた場合
・新しく接続して「ID」と「パスワード」を入力すると新しい接続先が優先となる。
・中には「接続を拒否」される場合があり、その場合、「リセットコード(アパートから渡されて
いる。)」があり、それを入力すると接続できる。
たぶん、このようなことないと思います。
大体、こんな感じです。
一番厄介なのは、「1台」しか接続できないことですね。
日本人が多く住む高級アパートの場合、個人的に電話回線を引けますので、その場合は自由ですし、セキュリティーも問題なし。
そうでもないアパートの場合、大抵電話は引けませんので、アパートのWifi を使うことになります。
これが嫌な場合、3G回線(今の所、タイには「WiMAX」はありません・・・)の1G、2G、4Gの速度無制限、使い切った場合は64kbpsを使うしかありません。
皆様、どうされていますか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿